トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

9月運動療育内容 こどもプラス笠間教室

2018-09-12

9月の運動療育内容

≪跳び箱の上を移動≫

「跳び箱の上を移動」は二台の跳び箱を使い、低い跳び箱から高い跳び箱に移動する遊びです。初めのうちは、ゆっくりまたいで移動し、慣れてきたらジャンプして移動します。この遊びを通して、高所感覚やバランス感覚、空間認知力を育てることができます。

≪コウモリさん≫

「コウモリさん」は、鉄棒にぶら下がったら、足を持ち上げて鉄棒にひざをかけてぶら下がる遊びです。初めのうちは逆さになることを怖がる子が多いので、逆さ抱っこやブタの丸焼きで鉄棒にぶら下がり、逆さ感覚を育てていきます。この遊びを通して、逆さ感覚に加え、空間認知力や握力、腹筋などの力を養うことにつながります。

≪アヒルさん歩き≫

「アヒルさん歩き」は、足を大きく開いてかかとを地面につけて歩く遊びです。初めのうちは足を大きく開けず、かかとが浮いてしまいます。しっかりかかとをつけて歩くことで、より足の指先の力を育てることにつながります。慣れてきたら、アヒルさん歩きで、縄を越えたり、お友達と競争したりすることで、楽しみながら足の指先の力だけでなく、体感の力やバランス感覚を養うことができます。

≪○×グーパー≫

「○×グーパー」は全身を使った○×ゲームです。○のときは手も足も大きく開いてパー、×のときは手も足も閉じグーを表現します。初めのうちは手だけを使って行い、慣れてきたら全身を使って行い、小さな声で問題を出すことで、より話を聞く力を育てることができます。この遊びを通して、聞く力に加え、判断力や集中力、抑制力を養うことにつながります。

≪プチリレー≫

「プチリレー」は3〜4のチームをつくり、リレー行い、バトンをつなぐ遊びです。自分のチームのお友達をおぼえてバトンをつなぐことで、社会性を育てることができます。この遊びを通して、社会性だけでなく、集中力や機敏性を養うことにつながります。

≪足を使った積み木積み≫

「足を使った積み木積み」は足の指先で積み木を挟んで、高く積み上げる遊びです。慣れてきたらペアになって積み木をしたり、お友達と競争したりしながら行うことで、楽しみながら足の指先の力や腹筋、空間認知力を養うことにつながります。

  • 資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ 0296-71-2545 受付時間 平日12~19時 土祝8~17時 日曜定休日
  • ▲page top