2021年度新規お子様の利用受け入れについて
現在、曜日により定員になっております。
春休み・新学期ご利用を考えていらっしゃる保護者様は、春休み前までに体験・見学をおすすめします。
定員まで、あと若干名になります。
安全・安心・楽しい教室づくりを目指し、お子様にとってより経験多く学んでいただくよう
スタッフ一同心よりお待ちしております。
笠間教室管理者 田中
#児童発達支援・放課後デイサービス等
#新規利用募集
#楽しい教室
今日は、ハロウィン仮装パーティーをしました。
みんなで仮装の準備、教室の飾り付けや自分の仮装を手作りで切ったり、
張ったりして各自、とても楽しい・お気に入りの衣装が出来上がりました。
おやつは、手作りかぼちゃ入りホットケーキ!みんなきれいに残さず食べてくれました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/kpluspkasama/
消防署見学・体験をさせていただきました。
こどもたちは、消防車をみて大興奮!
消防車・救急車に乗せてもらい、また消防服まで着させていただき、
さらに水消火器の訓練までさせていただきました。
将来、消防士になりたい!!こどもたちがたくさんいました。
消防署の方々、お世話になりました。
今日は、親子バーベキューです。
教室でいつもみせてる顔とお父さん、お母さんの前での顔、違いますね!
でも、高学年や園児たちもお手伝いをする姿が見え、お父さんお母さんもお子様の姿に喜んでいただけました。
またお父さん、お母さん同士、先生方との交流もあり、充実した日を過ごすことができました。
大勢のこどもたち、保護者に参加いただきありがとうございました。
当教室では、高学年・中学生を対象としたデュエルマスターゲームを取り入れております。
とても大好評で、今までケンカ・トラブルが絶えなかった高学年がコミュニケーションを取り始め、お互いルール・カードの解読に夢中!!漢字が読めないお子様もお友達が教え、勝負にこだわるお子様もあきらめがついて相手のカードの強さをたたえあうことができる!
許すこと、勝負へのこだわり、けじめ、宿題がスムーズにできるようになりました。
学校でも、お友達が増えて今まで遊ぶことがなかったのが夢中になっていると保護者様からも感謝されております。
こどもプラス笠間教室では、子どもたち、保護者のニーズに合わせ、子どもたち同士で遊びを考え、コミュニケーション能力の向上になればと思います。
次は、デュエルマスター大会に出ることが目標です。
10月から『自立に向けた支援!』
を重視し、自立に向けた療育、イベントを考え実施します。
お子様同士考えた遊びを取り入れ、コミュニケーションをとりながら、コミュニケーション能力や運動能力を
お子様個々の能力に合わせて最大限引き出し、療育をいたします。
子どもたちにとって安心・楽しい・お友達と遊べる、教室を提供していきます。
11月イベントはこちら→11月イベント笠間教室
今日はこどもプラス笠間教室の子どもたちの中で”跳び箱”が大人気です!!
運動遊びはもちろん、自由遊びの時間を使ってみんな夢中になって跳び箱を練習しています!!
運動遊びでは、跳び箱ジャンプをしたり、その子その子に応じて段数を変えながら跳び箱チャレンジを行っています!!
小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがかっこよく跳び箱を跳ぶ姿を見て、小さなお友達も負けずに一生懸命練習しています!!
自由遊びの時間には、 ”ここに手をつくんだよ” ”もう少し!頑張って” と小学生のお友達が小さい子に跳び箱を跳ぶコツを教えてあげる姿が見られます!!
”先生!!跳べた!!と嬉しそうに話してくれる子どもたちの笑顔を見ると、とっても幸せな気持ちになります!!
子どもたちの ”できた!!”という瞬間を一緒に喜び子どもたち一人ひとりの”できた”という達成感を少しずつ積み重ねていけるように楽しい運動遊びを届けていきたいと思います!!
髙橋
はじめまして
発達支援教室、放課後等デイサービスのかさまこどもプラスです。
2月1日よりこどもプラスかさま教室がオープンいたします。
今回は、2月1日に向けて運動療育体験会のお知らせです。
1月28日(日)
午前の部10:00~11:00
午後の部13:00~14:00
こどもプラス本部より鈴木先生が、こどもプラス運動療育を実践していただけます!!
参加無料ですが、体験参加に限りがございますのでお早めに申し込みください。
こどもプラスの運動遊びでは、発達に配慮が必要なお子様も筋力に不安があるダウン症のお子様でも参加できる運動療育です。
楽しく、安全に運動療育を行い、子どもたちの身体感覚を刺激します!
なにより普段の活動よりも身体を動かすので、すっきりして笑顔で帰るのを実感していただければと思います。
ご連絡お待ちしております。
問い合わせメールもしくは、お電話ください。
※時間帯によってはお電話が通じないことがございます。